MATCHA BOWL &
CONFECTIONERY PLATE
抹茶碗と菓子器展
ブース番号 | 窯元名 | 作者名 | 抹茶椀 | 菓子器 |
---|---|---|---|---|
220 | 髙取焼 藤﨑寿山 | 藤﨑 寿山 | 道化釉茶盌 | 飴釉菓子器 |
55 | 愚生庵 俊窯(堀尾 拓磨) | 堀尾 拓磨 | 茶碗 | オカシ器 |
168 | 陶工房 ほうき | 伯耆 正一 | 粉引三島茶盌 | 三島更紗文四方小皿 |
58 | 波佐見焼 藍彩窯 | 谷村 学 | 彩花磁器抹茶碗 | 彩花磁器菓子器 |
75 | 拝戸窯 稲山 | 稲垣 鑛作 | 織部ラク十草茶盌 | 織部ラク十草鉢 |
140 | 常滑焼 石堂陶芸 | 石堂 聖幸 | 薪窯 鼠志野茶碗 | 薪窯 焼締め皿 |
91 | 土井雅文 | 土井雅文 | 窯変茶盌 | 窯変三足鉢 |
64 | 陶風舎(松本尚子) | 松本 尚子 | 夏茶碗 | だ円長皿(葉) |
90 | 六平陶房 | 六平 | 白磁茶碗 | 青白磁口紅菓子皿 |
163 | 西 美紀 | 西 美紀 | 宇宙 抹茶碗 | 宇宙 菓子器 |
81 | 伴工房 | 伴裕子 | 金彩茶碗 | 金彩角皿 |
19 | 波佐見焼 利左エ門窯 | 利左エ門窯 | 三島唐津 俵茶盌 | 魯山人写椿 菓子鉢 |
68 | 美濃焼 多治見 窯元蔵珍窯 | 小泉 衛右 | 朱貫入 抹茶碗 | 重なり市松 銘々皿 |
141 | 桃崎陶房 | 桃崎 孝美 | 青瓷茶碗 | 青瓷三足鉢 |
143 | 備前長船 須恵窯 入江恒旨 | 入江 恒旨 | 備前茶碗 | 備前菓子器 |
172 | じゅん陶房 | 三浦 順治 | 芙蓉花抹茶碗 | 紫陽花八角鉢 |
28 | 雲城山焼窯元(門司港) | 岡本雲山 | 刷毛目茶碗 | 刷毛目三方高付鉢 |
71 | 美濃の國 住吉窯 | 小木曽教彦 | 志野 笹の画茶盌 | 志野 波文皿 |
183 | 近藤 九心 | 近藤 九心 | 宇宙の茶碗 | 宇宙の小皿 |
11 | 風露香 矢澤 紀夫 | 矢澤 紀夫 | 風露 香 | 四方 鉢 |
8 | 現川焼 臥牛窯 | 横石 臥牛 | 白鷺文 抹茶碗 | 白鷺文 菓子鉢 |
10 | うつわ藍水 -ransui- | 藤川 準 | 抹茶碗 リンドウ | 高台小皿 小花紋 |
49 | 石見焼 宮内窯 | 宮内 孝史 | 刷毛目茶碗 | 刷毛目菓子器 |
37 | 波佐見焼伝統工芸士 福春 | 福重 久弥 | 天目釉抹茶碗 | 天目釉菓子鉢 |
80 | 小萩窯 | 厚東 孝明 | 萩 松釉茶碗 | 緑黄釉楕円皿 |
65 | 信楽焼窯元・山重製陶所 | 谷 信男 | 光彩抹茶碗 | 光彩器 |
13 | 益子焼 あおい器 陶知庵 | 井上敏一 | 抹茶碗【碧海】 | 八寸菓子角皿 & 四寸菓子角皿 |
35 | 尾崎焼 日の隈窯 | 勝田文博 | 和紙染椿文抹茶碗 | 和紙染椿文高杯菓子器 |
166 | 棚橋淳陶房 | 棚橋淳 | 黒織部茶碗 | 黒織部足付八角鉢 |
159 | 春右衛門窯 波佐見焼 | 山口春右衛門 | 青白磁茶盌 | 白磁髙台菓子器 |
174 | 萩焼 一佳窯 | 宮田 佳典 | ||
219 | 唐津焼 古賢窯 | 古賀 賢治 | ||
197 | 上野焼 守窯 | 熊谷 守 | ||
33 | 716(ナナ・イチ・ロク) | 新島 範高 | ||
56 | 桜窯 | 黒崎 昭敏 | ||
48 | 波佐見焼 古樚窯 | 木下 弘 | ||
20 | 陶房 洛司庵 | 川添 貞秀 | ||
53 | 陶房亀岡 | 亀岡靖弘 | 白龍文茶盌 | 刷毛目菓子皿 |