ARTWORK LIST
花と器との出会い
北九州いけばな協会の華道家(14流派)が、出展窯元提供の花器・花瓶を用いて、生花の競演を行います。〈北九州いけばな協会〉
北九州いけばな協会華道家(14流派)一覧
●池坊 ●池坊佳月式 ●小原流 ●華道専正池坊 ●九州未生流 ●嵯峨御流 ●新池坊
●新生流 ●専心池坊 ●草心流 ●勅使河原会 ●未生流 ●養真流 ●草月流
大型花器
花席 | 窯元名 | 作家名 | 作品名 | いけばな流派 | 出瓶者 |
---|---|---|---|---|---|
美濃の國 住吉窯 | 小木曽 教彦 | 亀甲文鉢「古の記憶」 | |||
常滑焼 石堂聖幸 | 石堂 聖幸 | 常滑薪窯投入れ | |||
棚橋淳陶房 | 棚橋 淳 | 織部窯変花器 | |||
伊賀焼 ましの窯 | 関 龍郎 | よもぎ釉 大壺 | |||
信楽焼窯元・山重製陶所 | 谷 信男 | 小判型 フラワーベース | |||
石見焼 宮内窯 | 宮内 孝史 | 白刷毛目 花器 | |||
伸塊窯 | 八木 博幸 | ワラ灰釉灰被花器 | |||
雲城山焼窯元(門司港) | 岡本雲山 | 座 | |||
有田焼 花器の花泉窯 | 山田 富士男 | 窯変 壷 | |||
花器工房 光峰窯 | 山田 義男 | コバルト釉三方曲げ花器 | |||
工房 遠山 | 遠山貴弘 | 大 鉢 | |||
練り上げの器 艸窯 SOUGAMA | 草場 勇次 | 練上焼締 黒花紋大鉢 | |||
六平陶房 | 六平 | 青白磁鉢 | |||
春右衛門窯 波佐見焼 | 山口春右衛門 | 白磁掛分広口壷 | |||
日暮窯 | 江藤 裕次郎 | トルコブルー 条刻面取水盤 | |||
やまが野火焼 ろくよう窯 | 古川 善久 | 陶屏風 |
小型花瓶
花席 | 窯元名 | 作家名 | 作品名 | いけばな流派 | 出瓶者 |
---|---|---|---|---|---|
A | 近藤 九心 | 近藤 九心 | 宇宙の花器 | ||
B | 益子焼あおい器 陶知庵 | 井上 敏一 | 巾着花生 | ||
C | 美濃の國 住吉窯 | 小木曽 教彦 | 織部花生「月と波」 | ||
D | 小田陶器 | 中島 直昭 | 花色ふちどり花器 | ||
E | 文五郎窯 | 奥田 文悟 | LONG花入 | ||
F | 朝陽窯・聲山窯 | 大前 陽弘 | 焼締 唐草紋 平花器 | ||
G | 備前焼西蔵坊窯 猪俣 政昭 | 猪俣 政昭 | 白裂紋花器 | ||
H | 備前長船 須恵窯 入江恒旨 | 入江 恒旨 | 備前小壺 | ||
I | 小萩窯 | 厚東 孝明 | 灰被り 面取 花入 | ||
J | 伴工房 | 伴 善雄 | 青白釉雲花瓶 | ||
K | うつわ つなぎ | 松下 広樹 | 普賢壺 | ||
L | 716(ナナ・イチ・ロク) | 新島 範高 | 星街の花器 | ||
M | 有田焼 陶房 惣次郎窯 | 大串 真司 | もえぎ花瓶 | ||
N | 眞珠陶磁器工房 | 盧 眞珠 | 白磁千段花器 | ||
A2 | 武雄古唐津焼 康雲窯 | 山口 康雄 | 搔落二窓(魚紋・鳳凰)角瓶 | ||
B2 | 辻修 窯 | 辻 天遊馬 | 藍の器 | ||
C2 | 現川焼 臥牛窯 | 横石 次郎 | 白鷺文花瓶 | ||
D2 | 創作陶芸 土筆房 | 藤村 信子 | 土瓶風 花瓶(松風) | ||
E2 | 陶房亀岡 | 亀岡 靖弘 | 銀彩刷毛目青磁花入 | ||
F2 | 陶房 洛司庵 | 川添 貞秀 | 青白磁彫蓮弁紋花入 | ||
G2 | 波佐見焼 藍彩窯 | 谷村 学 | 彩花 花入れ | ||
H2 | 福岡陶祥 | 福岡 祥浩 | moon | ||
I2 | 桃崎陶房 | 桃崎 孝美 | 青瓷鎬花瓶 | ||
J2 | 生楽陶苑 | 園田 空也 | スリップウェア花瓶 | ||
K2 | とみ徳 | 冨岡 徳昭 | 2WAY花器 | ||
L2 | 檜窯 | 安在 健一 | 三彩七宝柄球花入れ | ||
M 2 | 岩元陶房 | 岩元 学 | 無題 | ||
N2 | 工房豊炎 | 三反田 豊 | 多面体角花器 |