ARTWORK LIST
花と器との出会い
北九州いけばな協会の華道家(14流派)が、出展窯元提供の花器・花瓶を用いて、生花の競演を行います。〈北九州いけばな協会〉
北九州いけばな協会華道家(14流派)一覧
●池坊 ●池坊佳月式 ●小原流 ●華道専正池坊 ●九州未生流 ●嵯峨御流 ●新池坊
●新生流 ●専心池坊 ●草心流 ●立華池坊 ●勅使河原会 ●未生流 ●養真流
大型花器
花席 | 窯元名 | 作家名 | 作品名 | いけばな流派 | 出瓶者 |
---|---|---|---|---|---|
1(迎花) | 柳川謙治 | 柳川謙治 | 青磁陰刻蓮華花器 | 華道専正池坊 | 用元 由祥 |
6(迎花) | 雲城山焼窯元(門司港) | 岡本 雲山 | 緑釉花入 | 嵯峨御流 | 藤村 純月 |
2 | 常滑焼 石堂聖幸 | 石堂 聖幸 | 常滑薪窯自然釉鉢 | 新生流 | 入江 春窓 |
3 | 織部・黄瀬戸 棚橋淳 | 棚橋 淳 | 絵織部 花器 | 新池坊 | 亀田 秀映 |
4 | 伊賀焼 ましの窯 | 関 龍郎 | 伊賀大壺 | 九州未生流 | 有門 順甫 |
5 | 伸塊窯 | 八木 博幸 | 粉引壺 | 立華池坊 | 佐藤 麻衣 |
7 | 髙取焼 藤﨑寿山 | 藤﨑寿山 | 飴釉大花器 | 養真流 | 水野 啓苑 |
8 | 練り上げの器 艸窯(そうがま) | 草場 勇次 | 練上焼締三彩松葉花器 | 専心池坊 | 渡壁 澄星 |
9 | 有田焼 花器の花泉窯 | 山田 富士男 | 特大水盤 | 未生流 | 加藤 瞳甫 |
10 | 花器工房 光峰窯 | 山田 義男 | マンガン釉 変形水盤 | 池坊佳月式 | 永冨 佳風 |
11 | 皿屋 | 川本 太郎 | ノバナ入れ | 池坊佳月式 | 吉高 栄甫 |
12 | 六平陶房 | 六平 | 白磁鉢 | 草心流 | 吉田 静風 |
13 | 春右衛門窯 波佐見焼 | 山口 春利 | 白磁広口三方壷 | 草心流 | 有村 清美 |
14 | 陶房 洛司庵 | 川添 貞秀 | 青白磁鎬彫深鉢 | 華道専正池坊 | 石田 宏風 |
15 | 日暮窯 | 江藤 裕次郎 | Hana-やわらかな磁器によるいのちの形 | 池坊 | 杉山 紀美 |
16 | ゆふいん工房SORA | 肥後 博己 | 印花紋花生 -水中都市- | 勅使河原会 | 坪根 百合 |
小型花瓶
花席 | 窯 元 名 | 作 家 名 | 作 品 名 | いけばな流派 | 出 瓶 者 |
---|---|---|---|---|---|
A | 小田陶器 | 中島 直昭 | 花色 ふちどり花器 | 未生流 | 榮 幸甫 |
B | 信楽ギャラリー草土 | 福田 英明 | ドーナツ花入 | 華道専正池坊 | 山本 貞澄 |
C | 土聞 | 村越 琢磨 | 春秋三つ足花入 | 草心流 | 湯浅 華心 |
D | 神戸オリジナル焼 渡橋 悦子 | 渡橋 悦子 | 山なみ | 養真流 | 西野入 誘寿 |
E | 小萩窯 | 厚東 孝明 | 花器 CUBE | 勅使河原会 | 平岩 祥子 |
F | うつわ つなぎ | 松下 広樹 | 蕾 | 新池坊 | 横市 恵薫 |
G | 武雄古唐津焼 康雲窯 | 山口 康雄 | 自然釉 花入 | 小原流 | 松尾 美智代 |
H | 工房 遠山 | 遠山 貴弘 | 化粧打水盤 | 専心池坊 | 渡壁 澄星 |
I | 陶房 洛司庵 | 川添 貞秀 | 白磁艶消花入 "凛" | 池坊佳月式 | 長峰 恵風 |
J | 波佐見焼 藍彩窯 | 谷村 学 | 藍彩唐草花入れ | 池坊 | 中島 靖子 |
K | asoyaki(南阿蘇焼窯元) | 松山 一朝 | "心に安らぎを"花とともに・・・ | 新生流 | 李 恵英 |
L | 福岡陶祥(陶祥窯) | 福岡 陶祥 | 織部抱瓶型花入 | 九州未生流 | 佐野 文甫 |
M | 生楽陶苑 | 園田 空也 | スリップウェア楕円花入 | 嵯峨御流 | 森園 香代甫 |
N | 唐木戸陶苑 ポタリー KARA | 甲斐 英俊 | 赤青掛分け花器 | 立華池坊 | 伊藤 織絵 |